和歌山発酵食紀行
湯浅を巡る
-
⻆長の職人蔵。江戸時代に使用していた醤油醸造の道具の数々が展示されている。
-
江戸時代の文化年間には92軒もの醤油醸造元・販売所があったという。その名残が点在する。
-
江戸時代の町家を利用した、北町茶屋いっぷく。座敷には絵本や小説が並ぶ。
-
幕末から1985(昭和60)年まで営業されていた銭湯、甚風呂。現在は資料館として公開している。
-
一筆龍と行灯(あんどん)のギャラリー。手焼きせんべいや麹アイスも販売している。
-
湯浅の象徴といえる醤油蔵は、町のあちこちに立ち並び、伝統的な景観を形成している。
-
文化年間創業の老舗の戸津井醤油醸造場は、現在、醤油販売のみを行う。
-
麹の製造販売を営んでいた商家の入り口の看板に大きく「麹屋」の文字が書かれている。
金山寺味噌-太田久助吟製
-
代々使われている室。冬は練炭などで温める。
-
黄金色の汁が醤油のもととなったと言われる、たまり汁。
-
店主の太田庄輔さん夫妻。今は1年に仕込む量を決め、売り切れごめん方式にしている。「手作りできちんとしたおいしいものを出せる範囲で、伝統の味を守って行きたい」と太田さん。
-
瓜、茄子、生姜、赤紫蘇を入れた金山寺味噌。かつては寺で造られ、庶民の口には入らない高価なものだった。
太田久助吟製
和歌山県有田郡湯浅町湯浅15
TEL0737-62-2623
https://ota-kyusuke.jp/
おぐらや
創業昭和元年のおぐらやでは、3代目の大倉広継さんが湯浅の新名物として考案した「湯浅しょうゆまんじゅう」が人気だ。もちもちの生地に⻆長の醤油が練り込まれたまんじゅうで、香ばしい醤油の香りに、優しい甘さのこしあんがよく合う。小さいサイズの土産用12個入りのほか、「地元の人に食べてもらいたい」と、別包装のものも販売している。湯浅城の城主、湯浅家の紋をかたどった「宗重もなか」も好評だ。
おぐらや
和歌山県有田郡湯浅町湯浅1033
TEL0737-62-2434
つるや
4代目のご主人、川野益弘さんが和菓子店、奥さんの玲子さんが寿司店を営むつるやでは、⻆長の醤油を使った「しょうゆまんじゅう」を販売している。生地はもちろん、あんにも醤油を入れ、さらに皮の表面にも醤油を塗って焼き上げた、醤油の香りと風味が効いた一品だ。甘辛い味わいで、男性ファンも多い。「香りと塩気のいい割合を見つけ出すのに苦労した」とご主人。洋菓子職人の資格も持つご主人は、毎年、クリスマスケーキも販売している。
つるや
和歌山県有田郡湯浅町湯浅1000-2
TEL0737-62-2341