「縦横無尽に茶とあんの世界を楽しむ」表参道 茶茶の間

抹茶、煎茶、ほうじ茶、番茶、それぞれの特性を生かしながら、あんと極上の相性を作り出す、日本茶専門店「表参道 茶茶の間」の和多田喜氏。そのマジックのようなマリアージュの秘密の一端をあかしてもらった。茶葉の選び方、淹れ方、その両方で、自由自在に、あんとの取り合わせが楽しめる。ぜひ、気軽に試してみよう。

お茶とあんの幸せなマリアージュ

その昔から日本人の心と体に寄り添い、日々の暮らしに欠かすことのできない嗜好品であった日本茶。同時にそれは、あんという日本で洗練され、独自の発展を遂げた甘味文化に、なくてはならないお供でもある。しかしながら、お茶の世界もあんの世界も、種類や味わいは膨大である。そこで、どんなお茶がどんな甘みをより引き立て、幸せなマリアージュを生むのか、2005年より日本茶専門店「表参道 茶茶の間」を営む和多田喜氏に指南してもらった。

今よりも日本茶への需要が少なかった時代に、その可能性にいち早く気付き、日本茶インストラクラーの資格を取り、産地を訪ね歩き、いいお茶をおいしく淹れて供するカフェを開いた和多田氏。

「一口にあんといっても、上生菓子からどら焼きのような日常菓子までいろいろあります。ごくざっくりいって、茶席の菓子のようにあんの甘みがぎゅっと凝縮した強いものには、抹茶が合います。抹茶の渋みがあんの甘みを切って、その輪郭をぐっと引き立ててくれるから」と言う。逆に何でも合わせられる万能選手が、ほうじ茶や番茶だそう。小豆の香ばしさと、ほうじ茶や番茶の煎った香ばしさとの相性が良く、どんな甘みでも受け止めてくれるのだそう。

日本茶専門店「表参道 茶茶の間」の和多田喜氏
日本茶専門店「表参道 茶茶の間」の和多田喜氏

和菓子を究極に高める煎茶

ただ、何にでも合うということは、針の穴を通すようなペアリングではなく、無難な相性ということでもあるとか。そこで至高の相性として出番になるのが、煎茶の数々だ。

「素材や製法にこだわりにこだわった和菓子を、究極に高めてくれるのは煎茶なんですね。それはうちのようにシングルオリジンのお茶だからできることでもあるのですが。数あるなかでもあんと相性がいいものといったら、『桜薫(さくらかおり)』でしょう。クマリンというシナモンの中に含まれる香りの物質を含有していて、実際に桜の香りがするよう。それが、繊細なあんとの相性が抜群に良い。特に白小豆や白あんのお菓子などには最高です。一方、乳製品やバターなどを加えたあんと相性が良いのが『天薫(あまおり)』という茶葉。グラッシー(草のような)な香りをふんだんに含んでいる『おくひかり』という品種で、乳製品の油脂分をいい意味で爽やかに切ってくれるのです」と説明する。

  • あんに合わせてセレクトしてもらった日本茶
    あんに合わせてセレクトしてもらった日本茶。右上から時計回りに、煎茶の「天薫」、抹茶「わたつみ」、ほうじ茶「おかしな茶棒頭」、煎茶「さくらかほり」。
  • 棚にずらりと並んだ、常滑焼の急須
    棚にずらりと並んだ、常滑焼の急須。それぞれに味のある、手になじむ急須たちは、見ているだけでお茶が飲みたくなる。

また、同じお茶でも、甘みが強めの粒あんの菓子には濃いめに、さらしあんのように、あっさりした甘みには薄めに淹れるなど、淹れ方を調節することも大切だという。

肝心の淹れ方だが、日本茶は難しいと思われがちだが、和多田氏いわく「おいしいお茶は何℃で淹れてもおいしいんです。温度を気にするよりも、セカンドポット(急須からいったん移す容器)を使うことをお薦めします」だそう。急須で入れたお茶を直接、湯飲みに注いで、濃すぎた、薄かったと、一喜一憂するのではなく、セカンドポットに移したお茶を味見してみて、お菓子を一口食べ、濃ければ湯を足し、薄ければ、もう一度急須に戻すといった具合で気軽にトライしてみればいいとのこと。日本茶とあんの楽しみが広がりそうだ。

  • お茶をティーカップに注ぐ「表参道 茶茶の間」の和多田喜氏
    コースの中の3 煎目は、熱湯で淹れた煎茶をティーカップに注ぐ。すでに開いた葉が完全に開き、煎茶の持ち味が出しきれる。
  • 熱湯を一息冷ました湯を一気に注ぐ「表参道 茶茶の間」の和多田喜氏
    茶葉の状態が見えやすいようにと、常滑にオーダーして使用している「茶こころ急須」。熱湯を一息冷ました湯を一気に注ぐ。
  • 「表参道 茶茶の間」のお茶のフルコース
    店でいただくフルコース。左から凝縮した1煎目、氷で急冷した、鮮烈な2 煎目。熱湯
    で淹れた3 煎目。ゆとりのおかわり分。
  • セカンドポットと和多田氏が呼ぶ、ガラスのポットに、急須に淹れたお茶を一度移す
    セカンドポットと和多田氏が呼ぶ、ガラスのポットに、急須に淹れたお茶を一度移す。この段階で味見して、最終的な味を決める。

和多田喜(わただ・よし)
東京都生まれ。学習院大学卒業後、日本茶インストラクターの資格を取得。2005年、日本茶専門店「表参道 茶茶の間」をオープン。良質な茶葉を選び抜く天性のセンスと、固定観念にとらわれない自由な発想で、「表参道 茶茶の間」のオーナーとして日本茶の魅力を広く伝え続けている。自著『日本茶ソムリエ和多田喜の今日からお茶をおいしく楽しむ本』(二見書房)。
日本茶専門店「表参道 茶茶の間」の和多田喜氏

表参道 茶茶の間
東京都渋谷区神宮前5-13-14
TEL03-5468-8846
chachanoma.com

Photo Masahiro Goda Text Hiroko Komatsu