茶禅華 | 川田 智也 にじみ出る豊かさを掴む

「和魂漢才」を掲げる「茶禅華」の川田智也氏。日本の食材や精神と、中国料理の技術や哲学、その両方に敬意を表し、調和を大切にする。そんな川田氏が新時代にかける思いを、料理で表現してくれた。

「茶禅華」川田智也氏

これからの時代は、おいしさと健康が両立した料理が必要

令和元年5月1日。川田智也氏は北京にいた。「日本人が作る中国料理とは何か」を徹底的に追求する川田氏らしい巡り合わせだ。

「偶然なのですが、確かに令和初日ですね(笑)! 今年は重点的に中国に足を運び、古典料理をしっかり見ようと思って。それでゴールデンウィークの滞在を計画したのです」

今回、「令和」というテーマで料理を考える際にまず思い至ったのは、「先人から継承したものを、後世につないでいくことの大切さ」だと話す川田氏。日本で何度も変わってきた元号。そんな脈々と繰り返されてきた節目を迎えることで、今を生きる自分が果たすべき役割が強く意識されるという。

川田氏が作ったのは、干し鮑の一品だ。中国料理の高級食材の中でも干し鮑は別格。そしてその一級の産地として、日本の三陸が知られてきた。「中国の料理の歴史の中に日本という1ページがあることを、日本人として意識して継いでいきたい」と川田氏。そんな思いで、この1年間ほど、腰を据えて干し鮑に取り組み、世界の各産地の干し鮑を試した。

その結果、やはり三陸産は別次元と実感。「芯にある、熟成した昆布にも似た深い香り。力強い旨み。凝縮感。どれをとっても超一級」だという。

「茶禅華」川田智也氏の令和の料理
中国料理の随一の高級食材、干し鮑。三陸吉浜産の最高品質のものを、淡い味付けで仕上げる。干し鮑特有のパワフルで格調高い旨み、香り、食感を表現。昆布入りの文山包種茶を添える。

三陸における干し鮑作りの歴史についても学んだ。

「江戸時代に製法が確立したとされますが、その前から作られていたようです。そして明治の時代に、三陸の海を舞台にした事業家、水上助三郎(みずかみすけさぶろう)が登場します」

水上は鮑を始めとする三陸の海産物の資源管理を唱え、実践した人。後世に豊かな海を伝えるよう、遺言したという。そんな先人たちの思いを引き継ぐという意味が、川田氏の干し鮑の一皿に込められている。「この日本の豊かさが、令和の時代も、その先も続くように願っています」と力を込める。

さて、干し鮑の調理であるが、2日間水に漬けてから30分ゆで、さらに鶏肉、豚肉、鶏の脚先、金華ハムでいっぱいの鍋の中で鮑を12時間、グツグツと煮る。その間、「具材から出る塩分を計算し、水を足したり火加減を調整したり……。理想通りのもどし具合を狙う」のだ。川田氏が求める、干し鮑料理の理想の仕上がりとは、どこまでもなめらかな舌触りで、適度な弾力がありつつ柔らかく、かみしめるごとに旨みがあふれる状態。なお煮汁は鶏ひき肉とともに加熱して清湯(チンタン)のように澄ませたものを、サッとかける。大切にしていることは、「食材の天性」を尊重すること、それを干し鮑においても実践する。

添えたのは、「寿」の形に切った昆布入りの文山包種(ぶんさんほうしゅ)茶。文山包種茶は、さわやかさと花のような香りが特徴の烏龍茶。飲み進めるうちに昆布の風味が加わり、ぐっと深みを増す。これが、干し鮑と最高の調和を見せる。

「お茶は不思議な飲み物。魔法のように胃腸をすっきりさせ、心身を整えてくれるのです。これからの時代、おいしさと健康の両立した料理が必要とされると思います。そのヒントが中国茶、中国料理にはたくさん詰まっていると思います」

自分は1982年生まれなので、昭和の記憶といったら小学校前になりますね。覚えている味といえば、地元の栃木県足利にあった四川料理店に親が連れて行ってくれた時の味。衝撃的においしく、中国料理を目指した原体験はここにあります。幼稚園の卒園アルバムに、フライパンを振っている自分の絵を描いているくらいです。

平成時代で一番記憶に残っている料理といえば、修業先の龍吟の鱧のお椀です。この椀種は、揚げた賀茂なすを鱧で巻いたもの。まず驚いたのが、鱧の皮の処理も骨切りも山本(征治)さんが徹底して開発した独自のものなので、驚くほどなめらか。揚げなすと鱧が完全に一体化して、吸い地も香り豊か。口に入れた時にワッとあふれる素材の風味、力強さ、それでいて緻密で繊細……。その振り幅がすごい。情熱を持って追求すれば、あれほど完成度の高い料理ができるのか、と圧倒されました。
「茶禅華」川田智也氏

もう一つ、お茶との出合いも私の転機となりました。修業中の一時期、あまりに忙しくて体調を崩してしまったことがあったんです。何を食べてもおいしく感じられない。そんな時、きちんと淹れた中国茶を口にする機会があり、一気に感覚が目覚め体調を取り戻せた。そんな体験から中国茶にのめり込むようになったのです。中国茶を含めた、中国の食文化の「薬食同源」の在り方は、もっと追求したいですね。加えて、お茶を中心に人が集まって和む……そんな場を作る力がお茶にはあります。まさに「令和」の「和」。人と人を温かくつなげてくれる存在です。

Photo Haruko Amagata Text Izumi Shibata
※『Nile’s NILE』2019年6月号に掲載した記事をWEB用に編集し掲載しています

川田 智也

茶禅華 川田 智也

Tomoya Kawada
1982年栃木県生まれ。「麻布長江」で10年間にわたり四川料理を修業したのち、「日本料理龍吟」に入門。同台湾店である「祥雲龍吟」の立ち上げから参加し、副料理長を務める。帰国後、2017年2月に「茶禅華」をオープン。同年、ミシュラン二つ星を獲得。
このシェフについて